○テンペラの材料

顔料
各色取り混ぜて、10色もあれば十分でしょう。絵具メーカーが提供している「アーティスト ピグメント」のほとんど全てが使えます。
テンペラ画独特のハッチング表現には、英国製のコリンスキーセーブルの筆が使いやすいです。国産にもありますが、毛先の脂肪分がなく、テンペラでの描画性と耐久性に欠けます。
大きさは、6号程度のものが一本あれば、とりあえずは制作可能です。
表現に合わせて、大小取り合わせておくと便利です。

もちろん、日本画の筆や水彩筆も流用できます。

パレット
 
日本画の丸い絵皿や菊皿や、水彩用の陶器製パレットなども使えます。
テンペラ画では、絵具を作りながら制作するので、顔料と絵具を指などで練り合わせる場所(丸い窪み)をもったパレットが便利です。
プラスチック製のものでも構いませんが、陶器製のものの使い心地には全く及びません
メディウム瓶
 
薬の空き瓶など、50〜100ml程度の蓋つきものが便利です。
メスカップ
 
メディウム製作時に、成分の量を計ります。料理用の100mlのものがあれば十分です。
支持体
 
小さな作品(10号以下)であれば、10mm程度のシナベニヤで十分です。
大きな作品の場合には、油絵用の木枠に5mm程度のベニヤを貼ってつかうか、ランバーコア合板を使うとよいでしょう。
和紙・布
 
板の表面の我を防ぐ目的で貼る素材で、丈夫なものが求められます。
ふつう、ウサギ膠が使われます。
日本画用の膠は、やや柔軟性に欠けるので、ウサギの皮から作られるこの膠が重用されます。
代用として、粉末膠も使えます。
⇒膠の項参照
白亜石膏
 
合成のものが安く出ていますが、粒子が細かく揃いすぎているので、下地用材料としては亀裂などを生じやすくなります。
天然の「白亜」や「ボローニャ石膏」が使われるのは、粒子が不揃いで割れにくい地を作れるからです。
刷毛
 
地塗りの時に使います。幅3cm程度の柔らかい毛のものを一本用意すると便利です。
描画用としては、大きな面積へのウォッシュや、グレーズに使えます。
金箔
 
便利なテンペラ関連の商品
キット商品
卵を冷蔵庫から持ってくるだけで、それ以外のテンペラに必要な全ての材料・用具が用意されたセットです。
卵黄テンペラと油成分の入ったテンペラの2種を楽しめます。

(株)クサカベ製  定価19,000円
 ご購入はこちらから


目次
テンペラ絵具とは?
テンペラの描き方
各種テンペラの特質
エッグテンペラ
テンペラの材料 テンペラグラッサ
ミックステンペラ


戻る


このページの無断転用は固くお断り致します。