※各イベントの詳細につきましては、美術館・博物館へ直接お問い合わせ願います。
|
施設名 |
岩手県立博物館(岩手県) |
イベント |
「みんなでためそう!体験教室」
毎週日曜日に開催されている体験教室は、昔の暮らしや遊び、さまざまなおもしろいもの作りを実際に体験しませんか? |
開催日 |
毎週日曜日 13:00〜14:30 |
定 員 |
20名程度(希望者多数の場合は抽選) |
申込方法 |
当日受付 |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/ |
|
施設名 |
サントリー美術館(東京都) |
イベント |
シアトル展親子ワークショップ「水墨画を描いてみよう!」
「水墨画」は墨を使用し、墨の濃淡やぼかしで表現する絵画です。
小学4年生以上の親子を対象に、初めての方にも分かりやすく水墨画を描く講座が開かれます。
講師:塩澤玉聖(全日本水墨画会会長) |
開催日 |
8月22日(土)10:30〜12:30(120分) |
定 員 |
16組(32名) |
費 用 |
2500円 |
申込方法 |
サントリー美術館WEBサイトより申込(8月8日締切) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.suntory.co.jp/sma/ |
|
施設名 |
東京都写真美術館(東京都) |
イベント |
ワークショップ「驚き盤をつくろう!」
19世紀の映像装置「驚き盤」の体験キットを使って作るアニメーション入門です。
☆型や○型の図形を手がかりに描いた絵を動かして見たり、繰り返す動きを考えて本格的に12コマのループする動画を作って見ることもできます。 |
開催日 |
8月22日(土)13:00〜17:00(随時)
8月23日(日)13:00〜17:00(随時)
※参加希望者は16:30までに来場のこと。 |
費 用 |
無料 |
申込方法 |
不要 |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.syabi.com/
|
|
施設名 |
江戸東京博物館(東京都) |
イベント |
「浮世絵摺り体験」
江戸の風俗を描いた浮世絵、中でも17世紀半から行われた多色摺りは、世界に誇る最古の木版画技術です。
この江戸の職人芸に挑戦してみませんか?
講師:松崎啓三郎(浮世絵摺師) |
開催日 |
8月23日(日)12:30〜15:30 |
対 象 |
小学5年生〜一般 |
定 員 |
定員20名 |
費 用 |
無料 |
申込方法 |
往復はがきにて事前申込(8月8日必着) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/ |
|
施設名 |
東京国立博物館(東京都) |
イベント |
ファミリーワークショップ「からだが動くエビを作ってみよう」
「自在置物」(体の各部を動かすことのできる動物の置物)を見て、自在エビを作ってみよう。
毎年大好評のプログラムです。
家族で力をあわせて、からだの動くエビを作ってください。 |
開催日 |
2009年8月15日(土)13:00〜17:00
2009年8月16日(日)13:00〜17:00 |
対 象 |
小学生およびそのご家族 |
定 員 |
各回10組 |
費 用 |
無料(ただし、当日の入館料が必要です) |
申込方法 |
往復はがき、FAX、E-mailのいずれかで事前申込(7月31日必着) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.tnm.jp/
|
|
施設名 |
静岡県立美術館(静岡県) |
イベント |
夏休み子どもワークショップ
日本の美術からたくさんの影響をうけたパウル・クレーという画家の絵をながめてみよう。
文字や人、建物が、線と色の組み合わせでパワフルに描かれています。
不思議な線の魅力が盛りだくさん!この夏、きみは線の音をきく… |
内容・日程 |
【1】糸でチェンジ!ふしぎな線をかいてみよう!(7/28、7/30)
【2】傘をチェンジ!雨の日を楽しくしよう!(7/29、7/31)
【3】文字がチェンジ!動物園にしちゃおう!(8/1、8/2)
※【1】【2】は各回同一の内容です。いずれかの日程をお選び下さい。
※【3】は2日間連続のプログラムです。両日参加が条件となります。 |
時 間 |
10:00受付/10:15〜15:00 |
対 象 |
小学生 |
定 員 |
15名程度(申込多数の場合は抽選) |
費 用 |
200円程度 |
持ち物 |
筆記用具、お弁当、水筒、タオル |
申込方法 |
指定の申込書を記入し、郵送またはFAXで申込(7月17日必着) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/ |
|
|
施設名 |
大阪市立自然史博物館(大阪府) |
イベント |
ホネ展 子どもワークショップ
【1】「ハカセとホネホネたんけん隊」
きみもホネホネたんけん隊になってハカセといっしょにホネのふしぎにせまろう!
さいごに、たんけんでみつけたことをハカセに報告すれば、隊いんしょうをもらえるよ!
【2】「だれの手?なにの手?あててみよう!」
きみの手のゆびは何本?
カメのあしのゆびは何本か知ってる?
じゃあ、クジラは?
スタッフがしょうかいするよ。
いろんな動物の手を見てみよう!
お話をきいてせかいでひとつだけのうちわを作ろう! |
開催日 |
【1】7/19、7/20、8/1、8/2、8/15、8/16、8/29、8/30
【2】7/25、7/26、8/8、8/9、8/22、8/23 |
開催時間 |
【1】11:30〜/13:30〜/15:30〜(1回約45分)
【2】11:00〜/13:00〜/14:15〜/15:30〜(1回約45分) |
対 象 |
小学生以上 |
定 員 |
1回10名 |
申込方法 |
当日開始10分前より受付(事前申込不要) |
参加費 |
100円(ただし高校生以上は特別展の入館料が別途必要) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ |
|
施設名 |
大阪府立弥生文化博物館(大阪府) |
イベント |
みんなでいっしょに考古楽!2009 夏休みリクエストメニュー
【1】野外で復原!?竪穴住居
【2】磨いてビックリ!弥生の鏡を作ろう
【3】挑戦! むかし昔の火おこし
【4】縄文の布“あんぎん”を編む |
開催日 |
【1】8月 5日(水)14:00〜
【2】8月12日(水)14:00〜
【3】8月19日(水)14:00〜
【4】8月26日(水)14:00〜15:30(時間内随時) |
費 用 |
無料(要入館料) |
申込方法 |
当日先着順 |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/
|
|
施設名 |
神戸市立博物館(兵庫県) |
イベント
開催日 |
文化庁美術館・博物館活動基盤整備支援事業
「まなぼう!あそぼう!〜親子で楽しむ体験講座〜」
【1】して みて さわって 古代のくらし(7/19〜8/2)
作品を見るだけでなく、博物館をもっと楽しんでもらおうというプログラムです
【2】ぬり絵でザヴィエルの掛け軸をつくろう(8/4〜8/16)
ぬり絵でザヴィエルの掛け軸をつくる理由は…
【3】うきでろ!うきでろ!古代の模様(8/18〜8/30)
ホンモノを使って、古代の模様の拓本をとろう
※休館日及び7/25、7/26、8/6、8/8を除く |
時 間 |
平 日 14:00〜15:00
土日祝 11:00〜12:00/14:00〜15:00
※休館日及び7/25、7/26、8/6、8/8を除く |
対 象 |
中学生以下のこどもと保護者 |
定 員 |
各回20名(保護者の数は含みません) |
費 用 |
無料(ただし「薩摩切子展」の団体料金900円の入館料が必要です) |
申込方法 |
開館時よりインフォメーションで整理券配布、先着順(事前申込不要) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/main.html
|
|
施設名 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川県) |
イベント
開催日 |
オープンワークショップ
【1】マイ・デコ・バッグ
ビーズやボタン、ペンなどで白いバックにデコレーション!
世界にひとつのオリジナル・バックができたら、つかってみよう。
【2】新種発見!虫ワールド(8/5〜8/9)
ペットボトルや針金、紙箱などをくみあわせて、見たことのない虫をつくってみよう。
|
開催日 |
【1】7月25日〜7月30日(6日間)10:00〜12:00/13:30〜15:30
【2】8月 5日〜8月 9日(5日間)10:00〜12:00/13:30〜15:30 |
対 象 |
子どもから大人まで |
定 員 |
各回40名 |
費 用 |
【1】300円
【2】200円 |
申込方法 |
当日10:00より受付(事前申込不要) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.mimoca.org/ |
|
施設名 |
沖縄県立博物館(沖縄県) |
イベント
開催日 |
「鳥の複製を木で作ろう〜カービングのプロに学ぶ〜」
子どもでも簡単に削ることのできるバルサ材を使用し、沖縄では冬場に見ることのできる「ルリビタキ」(スズメ位の大きさ)を彫刻、着色します。
彫刻刀や絵の具は、主催者が用意します。
作品はお持ち帰りできます。
講師:鈴木隆(バードカーバー) |
開催日 |
8月8日(土)・8月23日(日)10:00〜16:00 |
対 象 |
小学4年生〜大人(彫刻刀が使える方。但し小学生は保護者同伴のこと) |
定 員 |
各回25名 |
費 用 |
2,500円 |
申込方法 |
ハガキ・FAXにて事前申込(開催日の10日前迄に必着) |
問い合わせ |
美術館公式サイト
http://www.museums.pref.okinawa.jp/ |
|